GDP・GNP・GNIについて
国内総生産(GDP)
GDPとは日本国内で生産された財や新しく生まれたサービスの付加価値の合計を指します。
GDPは日本国内で国内向けに生産されたものに限るので注意が必要です。
ちなみに、GDPは内閣府が年間で4回発表しています。
付加価値とはいったい何ぞや?
経済活動を通じて新たにできた(付け加えられた)価値を指します。
国民総生産(GNP)
GDPと似たような名前にGNPがあります。
GNPとは、国民のために生産されたモノやサービスを指します。
GDPとの違いとして、日本の企業が海外の支店などで生産したものも含まれます。
今はGNPではなく、GNIとして使われています。
国民総所得(GNI)
GNIとは国民総所得のことで、もともとGNPと呼ばれていました。
ちなみに、GDPが一番国内の景気を正確に知れるため、よく見られています。
三面等価の原則
三面等価の原則とは?
通常、経済の流れを見た時に生産→分配→支出といった流れになっています。
しかし、この3つは違う視点で見ているだけで、結局3つとも同じだよね(同一の価値)となり、生産と分配と支出はイコールとなります。
これを三面等価の原則と呼ぶのです。
少し詳しく
GDPを生産面・支出面・分配面の3つで見ます。
その時に、これら3つが常に等しいことを指すのです。
FP3級は3つが同じだから三面等価の原則となるって程度でいいかもですね。
生産面
企業などが生産してできたものやサービスのことです。
分配面
雇用者所得や財産所得のことです。
要するに賃金ですね。
支出面
消費や投資のことです。
他には輸出入も支出となります。
景気動向指数
景気動向指数とは、景気をより様々な方向から見るために色々な景気の指標を合わせたものです。
景気動向指数は毎月内閣府が発表しており、先行指数・一致指数・遅行指数の3種類があります。
先行指数
先行指数とは、景気より先に動く指数のことです。先行指数が動けば、これから景気が良くなるという見込みになるでしょう。
先行指数には、新規の求人数や実質機械受注などがあります。
一致指数
一致指数とは、景気とほとんど一緒に動く指数のことです。
一致指数には、有効求人倍率などがあります。
遅行指数
遅行指数とは、景気の変化が起こった後に動く指数のことです。
遅行指数には、法人税の収入や完全失業率などがあります。
経済成長率
経済成長率とは?
経済成長率とは、1つの国が1年間でどのくらい成長したのかを見るものです。
成長率は、実施うGDP の伸び率がよく見られています。
実質GDPとは?
名目GDPから物価などの変動で起こる影響をなくしたGDPを指します。
名目GDPとは?
GDPを時価で表したものを指します。
物価指数
物価指数とは、様々な商品の総合的な価格を指数で表したものです。
物価指数には、消費者物価指数と企業物価指数があります。
※上記2つは、発表している場所が異なるので注意
消費者物価指数
消費者物価指数とは、普段一般消費者が購入している商品やサービスの価格がどのくらい変化しているかを見る指数です。
商品やサービスは、スーパーのお惣菜やディズニーランドの年会費などを指します。
これは、総務省が毎月発表しています。
企業物価指数
企業物価指数とは、企業対企業で取引される商品の価格変化を表す指標のことです。
こちらは、日本銀行が毎月発表しています。