建築基準法
建築基準法とは?
建築基準法とは、建物を建てるときの決まりごとについて書かれている法令です。
道路や建物の用途など、幅広く決められています。
道路に関する決まり
接道義務
接道義務とは、道路の幅が4m以上の道路には建物の敷地が2m以上接していなければならないという義務のことです。
セットバック
セットバックとは、道路の幅が4m未満の場合に適用されるものです。
道路の幅が4m未満の場合、道路の中心から2m離れた場所が道路との境界線となります。
これをセットバックと呼び、そこには建物を建てることができません。
例えば、道路の大きさが3mの場合、中心線から2mなので2m-(3m÷2)=0.5mがセットバックとなります。
建蔽率(けんぺいりつ)
建蔽率とは、建物の敷地面積に対して建物が建っている面積の割合のことです。
建蔽率の求め方は、敷地面積÷建築面積となります。
防火地域・準防火地域
建物と建物の距離が近く、火が広がりやすい地域を防火地域・準防火地域と呼びます。
この地域に建物を建築する場合は、制限があります。
容積率
容積率とは、建物の敷地面積に対して建っている建物の延べ面積の割合のことです。
延べ面積とは、3階建てなら1階・2階・3階の面積のを足したものになります。
容積率は敷地面積÷延べ面積で求められます。