課税標準の流れ
課税標準の流れについてです。
まず最初に、10個の所得の損益通算を行います。
そして、損失の繰越控除を行います。
この2つが、課税標準です。
損益通算
損益通算とは?
損益通算とは、利益と損失を相殺してしまうことです。
損益通算できる損失は何?
損益通算できる損失
- 事業所得
- 山林所得
- 不動産所得
- 譲渡所得
例外
例外として、上記の損失の中にも損益通算できないものもあります。
- 株式等を譲渡した際の損失
- 生活に必要でないもの(宝石など)を譲渡した際の損失※30万を超えるもの
- 土地を取得するために借金した際の利息
損失の繰越控除
繰越控除(2種類)
純損失の繰越控除
純損失とは、損益通算しても控除できなかった損失のことです。
純損失は翌年以降3年間繰越控除することができます。
※青色申告者に限ります。
雑損失の繰越控除
雑損失とは、災害などで起きた損失のことです。
雑損失は翌年以降3年間繰越が可能となります。(こちらは白色でもできます)