所得税の基本情報
所得税とは?
所得税とは、単純に所得に対して払う税金です。
所得とは収入のことで、1年間で得た収入から経費を引いた額となります。
※1年間の収入は1月1日から12月31日(年度と間違えないように)
非課税の消費税はなんなのさ?
所得税には、非課税となり税金を払わなくてもOKなものがあります。
例えば
- けがなどが原因で貰った保険金など
- 家具や服を売った時のお金など(30万円を超える貴金属などは例外)
- 通勤手当(上限は月に15万円)
他にも色々な非課税となるものがあります。
お願いですから、通勤手当がずっと非課税であることを願うばかりです。
所得税を払わなければならない人は?
本当にざっくりと説明すると、日本にいる人は基本的に払う必要があります。
決まりでは、日本に住所がある人は所属税の支払いが必要です。
また、日本に1年以上住む場所がある人(現在も)も対象となります。
所得税の計算方法(簡単な流れについて)
簡単な流れ
所得税を計算する際の簡単なながれについてです。
1.所得を10種類に分類する
所得は10種類に分類できます。
10種類とは、利子所得・事業所得・山林所得・給与所得・退職所得・譲渡所得・配当所得・不動産所得・一時所得・雑所得です。
それぞれは別の場所で詳しく説明します。
2.10種類に分けたらそれぞれの所得金額を計算する
所得金額の計算方法は、それぞれ少しずつ違います。
3.課税標準の計算を行う
それぞれの所得金額を計算したら、合計して課税標準を計算します。
↓課税標準についてはこちらから↓

4.課税標準から所得控除を引く
課税標準から所得控除を引くと、課税所得金額が出てきます。
↓課税標準の計算方法はこちらから↓

5.出てきた課税所得金額に税率をかける
税率をかけると、所得税額が出てきます。
6.所得金額から税額控除を差し引く
税額控除を差し引くことで、やっと所得税が求められます。
流れだけ見ても、所得税を出すまでなかなかめんどくさいことがわかりますね。
↓税額控除についての詳しい説明はこちらから!↓

計算のタイプ別
税金を計算する方法の違いで、総合課税と分離課税とに分かれます。
どれがあてはまるかは、それぞれの所得税を詳しく見るときに説明します。
総合課税
総合課税とは、色々な所得税を合計して計算するタイプの方式です。
分離課税
分離課税とは、総合課税と違い単体で税金を計算するタイプの方式です。
なお、分離課税には自分で税金を報告するタイプの申告分離課税と、最初から税金が引かれて手元に入る源泉分離課税の2種類があります。